【歴史・文化シリーズ】盆踊りの意味と歴史について♪♪

こんばんは🍀

 

トランポリンです♪( ´▽`)

 

前回はお盆について書きました✍️

trampoline777.hatenablog.com

本日は、盆踊りの意味と歴史について書きます🙋‍♀️

 

◆盆踊りの意味

盆踊りの意味は、本来「先祖を供養するための念仏踊りと言われています🌟

その他にも、お盆の供養で成仏できた先祖が、喜ぶ姿を表現したものという説や、悪霊や先祖たちを踊りながら追い出すものという説などがあるようです🌈

時代とともに盆踊りは変化してきましたが、その根本的な意味合いは今も変わらないとか😆

f:id:trampoline777:20220817203311j:image

https://omatsurijapan.com/blog/bonodori_history/?amp

 

◆盆踊りの歴史

ルーツは、平安時代に念仏を唱えながら踊る念仏踊りから始まり、鎌倉時代には全国に盆踊りが広まったそうです✨

この頃には、宗教的な意味合いよりも民俗芸能としての意味合いが強く、人々は衣装の華やかさや振り付け・音楽・道具などを競うようになったと言われています🌼

そして、室町時代に太鼓などをたたいて踊るようになり、現代の形に近づいたようです🌈

 

さまざまな盆踊り

・豊作祈願のための盆踊り

豊作祈願のための盆踊りは、古くから農業を主としておこなってきた日本ならではの風習だと言われています🍀

現代では、先祖への感謝や供養と一緒に、豊作の願いと自然への感謝を伝える伝統行事が多くなっているのだとか😆

 

・娯楽としての盆踊り

娯楽としての盆踊りは男女の出会いの場ともなり、娯楽や村の結束を強める機能を果たしていたそうです👨‍👩‍👧‍👦

ただし、一時期は性犯罪の温床ともなったことから、明治時代に警察によって取り締まりが行われたと言われています💦

その後、復活を求める声が多数あがり、大正時代には農村の娯楽として奨励され、現在に至るみたいです🙋‍♀️

 

・現代の盆踊り

現代では、徳島県阿波踊り秋田県の西馬音内盆踊り・岐阜県の群上八幡盆踊りを合わせて日本三大盆踊りと言われています👍

f:id:trampoline777:20220817203320j:image

https://www.the-kansai-guide.com/ja/directory/item/15032/

 

今では地域活性化や町おこしの意味合いが強くなり、一度は廃止した盆踊りを復活させた地域や新たに盆踊りを開催した地域もあるそうです✨

 

現代の盆踊りは、宗教的な意味合いよりも、地域住民と関わる機会としての意味合いが強くなってるみたいです🌈

 

ちなみに、昔は必ず満月の日に盆踊りが行われていたそうで、7月15日の晩から踊り始め16日が明けるまで踊り続けたと言われています🌟

 

◆終わりに

子どもの頃から私もよく盆踊りに参加していたのですが、毎年行われるたびに人の結束力が強くなっている気がしていました😆

人との関わり合いが少ない今だからこそ求められている行事だと思いますので、私も近くでやっていたら参加しようと思いました✨✨

 

参考URL

https://www.yoriso.com/sogi/article/obon/